優しい心を育むカトリック教育

» 教育の特色

モンテッソーリ教育5つの分野について

生活教育 ~子どもは、見ています~

子どもが自立していくためにでてくる爆発的なエネルギーである「運動の敏感期」に対応する活動分野です。運動(動き)は,子どもが起きてから寝るまでのすべての日常生活にちりばめられており、それらを実際の生活から抜き出して練習していきます。最終的には実生活で使えるように還元されていくものです。
実際の生活ではいろいろな動きが複雑に絡まっていたり、大人用の道具では大きすぎて子どもが動きそのものを獲得しにくかったりします。そんな時に本物で子どもに合うサイズにできている用具を使って、様々な運動の獲得をしていきます。

環境の世話

(運ぶ、せんたく、注ぐ、食卓の準備、物のかたづけ、椅子の移動等)

自分の世話

(衣服の着脱、手を洗う、髪をとかす等)

他人とのかかわり

(あいさつ、物の受け渡し等)

手先の洗練のための個人的活動

(通す、分ける、切る、折る、貼る等)

運動の調整を身につける

感覚教育 ~繰り返しが大切~

感覚教育の目的は
(1)感覚器官の洗練 (2)感覚体験の整理 (3)数学的頭脳の育成を助ける (4)集中作業への契機を与えるという4つにあります。

「同じものがわかること(同一性=Pペアリング)」
「比較して順番にすること(順序性=Gグレーディング)」
「類別すること(集合=Sソーティング)」

モンテッソーリはこの3つを「知性」の働きと考えました。
感覚教具を通してこの3つの動作を行うことにより子どもの知性がより覚醒され感覚教育以降の知的教育分野へとつなげていこうと考えました。
子どもは「大小・長短・太細・軽重・明暗・濃淡・質感」などさまざまな概念を自分の感覚を使って体験することでバランスの取れた五感の発達を目指します。
自分自身の器官を使うことでこれらの概念をしっかりととらえていき物事への理解力や学び方そのものが深まっていきます。

・視覚触覚聴覚嗅覚味覚を使い物の同一性漸次性識別、分類の力を養います。

言語教育 ~コミュニケーションとして~

子どもの言語発達は「名称(名詞)を知ることから始まり、性質に関する単語(形容詞)に移り、物の関係を表す単語(動詞・助詞)におよぶ」と言われています。絵カード・文字カードなどそれぞれの発達に即した教具を使い、ただ文字を書くだけのお勉強とは違って「聞く・話す・読む・書く」作業を通して語彙を豊かにすることを目指します。

・語彙の拡充 ・話し言葉 ・書き言葉 ・読む ・その他

数教育 ~抽象思考への興味~

「数教育」も「感覚教育」を基礎としており、子どもの手や指や体全体(触覚・視覚・聴覚など)を通して感覚に訴えながら、子どもの中にある「数の敏感期」に対応していきます。具体的には、色・形・大きさ・重さ・手触りなどの感覚要素を使い、今まで「感覚的な量」として感じていたものから「数値化された量」へと移行していきます。系統化された多くの教具や実物を用いて、さまざまな量・数・重さなどを体感しながら図形や数、重さ、物の数え方などを学んでいきます。
このように算数を体系的に学び、子どもが人格を形成するために必要な論理的に思考する力・理解力・判断力などを養うほか、知性を覚醒させることが最大の目的となっています。

・具体物から抽象へ、論理的な思考・数学的頭脳の育成を助けます。

  •     

文化コスミック教育

子どもは自分を取り巻くすべての環境に興味・探究心を持ちます。宇宙・世界・国・地域・そして家庭や園の中にあるような身近なものすべてのことが含まれます。歴史や地理、天文、地学、植物に関すること、生物に関すること、科学など、さまざまな学問の初歩に触れていくうちに自分の好きな物事に出会う喜びを知り、また、世界の国名と国旗、地名と地図の一致などを通し、いろいろな国や違った文化があることを意識できるようになります。
ほんとうのグローバルとは、地球の反対側にいる人たちを考えることができることです。モンテッソーリがめざす世界平和を築くための礎を培います。

・自然科学、地理・歴史,生活の領域