優しい心を育むカトリック教育

» 学校生活

制服紹介

ブルーは未来へ向かう心、グレーは協調性、白は慈愛の能力を表し、理念である「最上をめざして最善の努力を」「豊かな心,強い意志」を表現しながら、風格と品位を兼ね備えたデザインです。

児童の1日


7:00~8:10 登校

元気よく登校。今日も楽しい一日の始まり
賢明の挨拶は「Stop(立ち止まる)、Bow(挨拶をする)、and Smile(微笑む)」です。これは本校の伝統として引き継がれています。丁寧に挨拶をする習慣をつけることで、人を思いやる気持ちを育みます。

8:15~8:25 読書

読書を習慣づける目的で、毎朝10分間の読書の時間を持ちます。読書を通して、豊かな感性を育てます。

8:25~8:35 聖歌・お祈り・健康調査・点呼・調身・調息・調心

賢明学院小学校の1日は、全校で聖歌を歌い、朝の祈りを唱えることから始まります。祈りは、神さまとお話をすることで自分自身を見つめ直し、進むべき道を見出すことのできる貴重な時間です。心を落ち着けて祈ることから、自分の与えられた力を、周りの人たちのために使おうとする思いやり、優しさが生まれます。
 

8:35~8:50 モジュール学習【計算・言語】

モジュール学習は授業の前のウォーミングアップと位置付けています。
授業が始まる前に単純な学習を、短い時間集中して行い、脳の活性化を高め、その後の学習の効果を上げる時間と内容になっています。

8:50~9:00 朝の会

9:05~12:25 午前授業

体育、音楽、図工、英語など専門的な教科は、専門知識を有した専科教員が指導しています。

12:25~13:05 昼食

栄養面・食材・衛生面を重視した給食を実施しています。
賢明学院では毎月第1金曜日に「つけものデー」として、粗食の日を設け、同じ地球上で飢えのために命を落とす人たちの存在に心を寄せ、「もし自分がその人の立場なら。。」と考える機会を作っています。

13:10~13:30 昼休み・清掃

掃除は1年生から6年生が一つの班になった縦割り清掃を行っています。高学年は下級生の手本となる自覚や責任を持つこと、下級生はみんなで協力することの大切さを学びます。

13:35~15:05 午後授業

1,2年生は4時限や5,6時限で終わる日もあります。

15:05~15:25 終わりの会・お祈り

祈りで始まり、祈りで終わる学校生活。1日を振り返り、反省と感謝のお祈りをして下校します。

15:25~ 下校・アフタースクール

1~3年生は、担任が駅・バスの停留所まで送ります。

放課後活動プログラム「アフタースクールプラス」も実施しています。

年間行事

賢明学院小学校では、さまざまな体験が子どもたちを大きく成長させます。
1年を通してさまざまな機会をつくり、子どもたちが充実した日々が送れるようにしています。

4月

5月

●聖母月の祈り
●英検準会場(希望者)①

6月

●体育大会(おおきにアリーナ舞洲)
●水泳指導開始
●4年生田植え体験

7月

●1学期終業式
●オーストラリア語学研修(4~6年生希望者)
●リヴィエ・ジュニア錬成会

8月

●夏季休暇

9月

●2学期始業式
●校内読書感想文コンクール
●芸術鑑賞会
●6年生修学旅行

10月

●1~5年生宿泊研修(校外)
●4年生稲刈り体験
●英検準会場(希望者)②

11月

●創立記念日ミサ
●全校音楽会

12月

●Natalis(クリスマスの集い)
●2学期終業式
●TOEFL® Speakingテスト(希望者のみ)

1月

●3学期始業式
●TOEFL®(3年以上全員受験)
●英検準会場(希望者のみ)③

2月

●創立者聖マリー・リヴィエ帰天記念日
●漢字検定
●算数検定

3月

●6年生を送る祈り
●卒業感謝ミサ
●卒業式
●修了式